陶芸 教室もやっている 工房あべ

陶芸ひも作り

陶芸 たたら作り

作陶技法 てびねり

陶芸技法 取っ手をつける

作陶 高台削り

成型 手びねり

ここでは手びねりで湯飲みを作ってみます。粘土をこねて作るのですが、指が届くくらいの深さの陶器は、手びねりで作ることができます。

陶芸 てびねり(その1) 作りたい器の分量の粘土を俵状にまとめます。
陶芸 てびねり(その2) 粘土の塊を手ロクロの中心にのせます。
陶芸 てびねり(その3) 手ロクロを回しながら、粘土の中心を親指で押し下げていきます。
一度にグイッとやらないで、ロクロをまわしながら少しずつです。
陶芸 てびねり(その4) どこまで押し下げるかですが、ロクロ面から上には後で削りだす高台の高さ+器の底の厚さを考慮して、粘土を残しておきます。

特別な高台にするのでなければ、15ミリくらいでよいでしょう。
陶芸 てびねり(その5) 次に、粘土を延ばしながら器の高さと大きさを作っていきます。
この作業も手ロクロを回しながらです。
一気に延ばすのではなく少しずつ延ばしましょう。
なるべく器の厚さが均一になるように、がんばりましょう!。
陶芸 てびねり(その6) ほぼ成型が終わりました。
器の高さが不揃いになったら、針や弓で切りそろえます。
針や弓を動かさないようしっかり固定し、ロクロをまわしながら切ります。
陶芸 てびねり(その7) 切った角は指で丸みをつけ、さらになめし皮で整えます。

口があたるところを滑らかにするためと、延びた粘土を締めるためです。
陶芸 てびねり(その8) 成型が終わったら、切り糸を使って手ロクロからはずします。

少し乾燥したら高台を削る工程に入ります。